日本酒とは
酒造りが始まったのは、稲作が伝わった縄文・弥生時代と言われています。
精米で作り始めたのは戦国時代。
大規模な酒造業が発展したのは江戸時代。
明治以降から、機械・微生物・精米技術が飛躍的に向上し、今に至ります。
法的に「清酒の製法品質表示基準」に則った名称(特定名称酒)を付けるようになったのは、平成2年4月からになります。
何度か改正され、今に至ります。
特定名称
基本的に日本酒は清酒になります。
その内、所定の要件に該当するものにその名称を表示をする事が出来る。
となりました。
その名称は、次の8種類になります。
・吟醸酒 ・大吟醸酒
・純米酒 ・特別純米酒
・本醸造酒 ・特別本醸造酒
・純米吟醸酒 ・純米大吟醸酒
簡単に言うと、
吟醸酒:冷温・長期発酵させたり、酒粕の割合を増やしたりして芳香(吟香)を残したお酒。
純米酒:アルコールの添加をしないお酒。
本醸造:入れる醸造アルコールの量を清酒より抑制し少なくしたお酒。
純米吟醸酒:純米酒と同じ材料で、吟醸のように手間をかけて作ったお酒。
です。
吟醸・大吟醸の違い:精米歩合の違い。大吟醸の方がより精米し、酒米の中心を多く使っています。なので、同じ酒米の量だと、大吟醸の方が量も取れないので、貴重。
特別:作り方や酒米などが特別である旨をお酒自体に記載されていれば名乗れます。
特別名称など、図で説明
大体はこちらで分かるように作りました。
*クリックで拡大できます。
実際のお酒で見てみる。
例えばこちら。
越乃一本〆
特別純米酒。
何が特別かラベルを見てみると、新潟産一本〆米100%使用 と書いてあります。なるほど、酒米が特別なようだ。
アルコールが添加されていないので、珍しい一本〆なるお米の味わいが楽しめそう。
次はこちら。
さんずい と読みます。
純米大吟醸。生貯蔵酒。且つ限定品。
純米だからアルコール添加無し。そして、作り方は手間のかかった吟醸造り。
大吟醸なので精米(磨き)も普通の吟醸よりされていて価値が高い。
生貯蔵と書いてあるから、貯蔵前に殺菌されていないから、風味もよさそうだ。
何より限定品!今しか買えないのかもしれない!
うーむこれは貴重だ。
香りの立つ、涼冷え(15℃)くらいで飲んでみよう。
と、このラベルを見るだけで日本酒好きは想像するわけです。
まとめ
結局は好みです。
「俺は剣菱の酒しか飲まん。」って人もいましたし、「日本酒は甘ったるくて飲めない。」っていう人もいます。甘ったるい場合は、本醸造酒とか試してもらいたいんですけどね。
もし、日本酒の事を知らずに過ごしているなら勿体ないです。
最近はお酒を飲む人自体が減ったようですが、もしお酒の購入で迷ったら日本酒にも目を向けてもらいたいです。
意外とリーズナブルですから。
個人的には、萬斎楽の夢のしずく(もう売っていない)をまた飲みたいですね。
閲覧ありがとうございました。
コメントをお書きください