乾燥ストレスを起こさないように花工場(液体肥料)1000倍希釈を毎朝500mL/本程度の灌水を行っています。
液体肥料の使用法は通常250倍を週1回ですが、乾燥ストレスを除くために3月中旬から毎日薄めの液体肥料を使用しています。
現在のところ、不具合は出ていません。
①キーツマンゴー
新梢の成長が悪いため、剪定したその後です。
剪定から2週間ほどたち、切り口の近くから芽が出てきそうな膨らみが分かるようになってきました。
以前生えた新葉はすべて正しい形にならなかったため、結局のところ、植えてからほどんど成長を実感できていません。
今回は非常に期待しています。
②ギョクブンマンゴー
新しい葉が成長していますが、赤みが強いです。
風が強い日が続いたので、葉同士がぶつかり綺麗に成長できてない様子。
気付いた時には葉が重ならないようにズラしたりしていましたが、上手く成長できませんでした。
他の枝からも新葉が出てきていますので、そちらに期待しています。
③タイノウマンゴー
とてもきれいに新葉が成長しました。
地植え時に葉が18枚まで減ってしまい歯抜け状態までなってしまいましたが、やっと購入時を超える成長がみられるようになりました。
ほっとしています。
まだ新芽が発生してきてますので、花が咲くことを期待しています。
④キンコウマンゴー
結実が落ち着いてきました。
一つの花序(枝分かれした枝の一つ)に対し、0~2個ほどの実が付いています。
これからソラマメの大きさになるまで様子を見て摘果。
最後には木1本に対し1~2個の実まで摘果予定です。
個数としては少な目ではありますが、思ったより順調に成長しています。
その他
その他、栽培している植物の成長状態を記録しておきます。
ブッシュバジル
モンシロチョウの幼虫
種からの栽培です。1袋の8割くらい使ってこの様子です。
黒い糞があったのでブッシュの中を探したらモンシロチョウの幼虫がいました。
バジルしか食べてないので結構美味しいかもしれません。(近くの草むらに逃がしました。)
ジャカランダ:日南のめぐみ
地植え後、落葉などもなく順調に成長しています。
矮性の種類のためか葉がかなり絡まって生えていました。
成長不順が考えられましたので、込み入った枝を剪定。
剪定後の枝を挿し木してみました。
土はバーミキュライト100%
挿し木する際は、下の葉2/3をカット。
残っている葉もそのままではなく、少し短くカットしています。
★営利目的での増殖は禁止されています。
4日後追記:見事に3本とも枯れました。太めの枝が必要なのかもしれません。
プレクトランサス・アロマティカス
海洋博公園からいただいたアロマティカスです。挿し木で成長しています。
葉っぱでの挿し木でもしっかり根が出ているようです。簡単に抜けないくらい固定されています。
成長のコツは少なめの水と、水はけのよい土。
まとめ
やっと気温が上がってきて、天気の良い日が続くようになってきました。
これから色々な成長を楽しみに見ていこうと思います。
閲覧ありがとうございました。
・マンゴーの成長記録(最新状態)はこちら。
・植物ブログ(更新順)は→こちら。
値段の参考に。
ホームセンターで売っています。
探してみてください。
|
|
|
購入したブッシュバジルの種です。
amazonは送料が入っているのでバカ高いです。
近くのモームセンターなどで探してみてください。
私は300円くらいで買いました。
コメントをお書きください