実際に食べたパイナップルの食味や、クラウン(実の上の部分)から植えての成長
記録などをまとめていこうと思います。
今まで沖縄で購入し。食べたパイナップルの種類は8種ほど。
これから変わった種類などを食べた際は、レポートを残していこうと思います。
*あくまでも個人的感想です。購入した個体により糖度や熟成度が違う可能性があります。参考までにしてください。
まずパイナップルの水につけて1~2週間。根っこが生えてきたら、土に植え替え。
土は酸性(赤玉土・鹿沼土)をメインに3割ほど腐葉土を混ぜ込んでいます。
パイナップル:土は乾燥気味で。日当たりの良い場所に。
根がもう少し増えてきたら12号の鉢の方へ植え替える予定です。
購入時に葉の中心を切られていた「サマーゴールド」。
とても成長できないと思いつつ、他のパイナップルと同様に様子を見ていましたが、まさか横から新しい葉が生えてくるとは!
食べたパイナップルの中で一番好きだった種類。
収穫はだいたい3年後ですが、とても楽しみです。
沖縄県農業研究センター調べによると、ハウスにすることで
「1か月程度収穫が前進化する」
「果実重が重く、緑熟果・裂果の発生が少なく商品化率が高まる」
とわかっています。
しかし、個人ですのでハウスにする労力まではかけずに行っています。
12号の鉢に7つ植えています。結構葉っぱが広がって来ていますね。
どれがどの品種か、すでに分からなくなってますが・・
冬なので葉っぱに元気ないですが、枯れるほどではないです。
2年で収穫。大きさ・適度な酸味から、ゴールドバレルと予想。
糖度:15度とかなり高い。
カラス(?)にツツかれた場所も問題なかったです。
かなり満足な出来です。
2年で収穫。ピーチパイン(?)
パイン特有のピリピリなども無く、爽やかで甘い。
何と、糖度17度。
他の脇芽は残していますので、今後どうなるか期待しています。
来年、収穫できたら最高かも。
これはなんて種類だ?
ハッキリ言って、迷宮入り寸前です。
香りはそうでもない。色は前のピーチパインより白い。
糖度:13~15℃。場所によって違う。
舌のピリピリ感も無し。
実のサクサク感が強いので、サンドルチェか・・・
分かる人がいたら教えて欲しい・・・
2年で収穫。
糖度:13~14度。
甘味は控えめですが、酸味がほぼなし。ピリピリもありません。
芯は食べようと思えば食べれる感じです。
中々良く育ったと思います。